妊娠したら
母子健康手帳交付
母子健康手帳は、妊婦健康診査やお子さんの健診、予防接種などの記録をする大切な手帳です。
妊娠されたら、出産予定日を確認のうえ、お住まいの保健センターへ連絡し母子手帳交付の予約を行ってください。
また、予約日までにこうかsmileアプリ「母子モ」を登録し、母子手帳交付時アンケートを回答してください。
- 交付時間
- 9:00~17:00
- 交付日
- 各保健センター開所日
妊婦健康診査
母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査受診票を綴った別冊をお渡しします。妊婦健康診査受診時に受診票を医療機関に提出してください。費用の一部を負担します。県外の医療機関を受診される方は事前申請が必要です。
- 甲賀市外へ転出をされる方
- 甲賀市発行の妊婦健康診査受診票は使用できません。
妊婦健康診査の助成制度について、転出先の市区町村にお問い合わせください。 - 他市区町村から転入された方
- 甲賀市発行の妊婦健康診査受診票と交換が必要です。
すこやか支援課または保健センターにお問い合わせください。
プレパパママ教室
妊娠中や出産後の体調管理のことなどについて学びませんか。交流会も行います。ご夫婦での参加もお待ちしています。1コース2回の受講になっています。
- 内容
- 1回目 妊娠中の体の変化と食生活について、ご家族の妊婦体験、交流会
2回目 出産にむけての心と体の準備、交流会・沐浴体験など - 対象
- 妊娠5~7か月の妊婦さんとご家族
- 時間
- 10:00~12:00(受付時間9:45~10:00)
- 持ち物
- 母子健康手帳と別冊
交付時にお渡ししたパンフレット - 会場
- かえで会館
- スタッフ
- 保健師・栄養士・助産師
- 予約方法
- 予約が必要です
予約が必要です。予約方法は健診(検診)カレンダーに記載しています。
甲賀市HP:健診(検診)について
母子健康手帳交付、妊婦健康診査 等についての詳細はこちら
マタニティ歯科健診
- 健診内容
- 歯・歯肉の診察、歯の健康のためのアドバイス
- 対象
- 妊婦さん
- 実施費用
- 無料
- 実施回数
- 妊娠中に1回
実施医療機関・受診方法・持ち物については、母子健康手帳交付時にご案内します。
マタニティマーク
妊娠中、特に妊娠初期にはつわりなどで体調が悪いにも関わらず、外見からは妊娠しているかどうか分かりにくいため、周囲からの理解が得られにくいことがあります。
マタニティマークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
詳しくは甲賀市ホームページをご覧ください。
出産したら
出生届
出生届の出し方や必要なものについてご案内しています。
詳しくは甲賀市ホームページをご覧ください。
新生児訪問(赤ちゃん訪問)
母子健康手帳別冊に綴じている新生児訪問依頼書・低出生体重児出生届を記入のうえ切り取り、出生届出時に提出してください。直接、すこやか支援課へ送付していただいても結構です。
保健師または助産師が訪問し、赤ちゃんの体重測定や授乳指導、産婦さんの心身の健康相談に応じます。
甲賀市乳児見守り訪問「こうかおむつ便」
小さなお子さんがいるご家庭におむつなどの育児用品をお届けしながら毎月の見守り訪問を行っています。満1歳に到達するまでに月に1回、育児用品と地域の子育て情報を、子育て経験のある宅配員が直接お届けします。
ベビーママ教室
生後2~3か月のお子さんと保護者の方を対象にお子さんとの遊び方や発達、危険防止、予防接種、お母さんの健康管理のことについてお話をします。
また、保護者同士の交流会も行います。
- 対象
- 生後2~3か月のお子さんと保護者
- 時間
- 保健センターによって開催時間が異なります。
- 持ち物
- 母子健康手帳、健診(検診)カレンダー、バスタオル、出生届時にお渡しした「すこやかセット」
- スタッフ
- 保健師
- 予約方法
- 保健センターによって予約方法が異なります。
予約方法は市ホームページに記載しています。 甲賀市HP:ベビーママ教室について
離乳食教室
赤ちゃんのお口の育ちと離乳食の進め方のお話をします。簡単な調理を実演しながら説明します。
- 対象
- 前期:生後4~7ヵ月 後期:生後8~10ヵ月
のお子さんを持つ保護者
- 時間
- 10:00~12:00(受付時間9:50~10:00)
- 持ち物
- 筆記用具
- スタッフ
- 栄養士、歯科衛生士、保健師
- 定員
- 前期15名 後期10名
- 予約方法
- 予約が必要です
予約方法は市ホームページに記載しています。 甲賀市HP:離乳食について
ママ健診
ママの健康づくりのために健診を行います。
- 対象者の目安
- 産後1年以内のママ
- 内容
- 身体測定(身長、体重、腹囲)・医師診察・尿検査・血圧測定・血液検査(脂質、肝機能、腎機能、貧血、血糖)
- 受付時間
- 9:30~10:45
- 会場
- まるーむ
- 持ち物
- 受診料(1,000円)、健康手帳(お持ちの方)
- 予約方法
- 予約が必要です
予約方法は市ホームページに記載しています。 甲賀市HP:16~39歳対象の基本健診について
※託児の対象は生後6か月~12か月児です。健診と一緒に予約してください。託児人数に限りがあるため、予約多数の場合ご希望に添えない場合があります。
乳幼児健康診査
- 予約が必要です。予約方法は健診(検診)カレンダー、または市HPに記載しています。
- 健診会場での食事はお控えください。
- 土山・信楽地区の方で、健診会場までお越しになれない場合はお住まいの地域の保健センターまでご相談ください。
乳幼児健診の流れ
- 受付時間内に受付をします。受付順に番号をもらいます。
- 会場に入って名前が呼ばれるのを待ちます。
- お子さんの名前が呼ばれたら計測を受けます。
終わったら次に呼ばれるまでしばらく待ちます。
※ 内容:内科健診・身体計測・保健相談・栄養相談・歯科相談等
※ 脱着させやすい服装がオススメです。
乳幼児健診は成長の節目にお子さんの発達を確認する機会です。「できた、できなかった」と一喜一憂するのではなく、成長や発達のうえでの心配ごとや病気はないか、医師、保健師、歯科衛生士、栄養士など多くの専門家とともに赤ちゃんの成長を考えましょう。
4か月児健診
- 内容
- 内科健診・身体計測・保健相談・栄養相談
- 受付時間
- 12:45~13:30
- 持ち物
- 母子健康手帳・質問票・バスタオル・おむつ・着替え・必要な方はミルク
10か月児健診
- 内容
- 内科健診・身体計測・保健相談・栄養相談・歯科相談
- 受付時間
- 12:45~13:30
- 持ち物
- 母子健康手帳・質問票・バスタオル・おむつ・着替え・必要な方はミルク
1歳8か月児健診
- 内容
- 内科健診・歯科健診・身体計測・保健相談・栄養相談・歯科相談
- 受付時間
- 12:45~13:30
- 持ち物
- 母子健康手帳・質問票・おむつ
2歳6か月児健診
- 内容
- 歯科健診・身体計測・保健相談・歯科相談・ささやき声検査(必要な方のみ)
- 受付時間
- 12:45~13:30
- 持ち物
- 母子健康手帳・質問票・耳に関するアンケート※1
※1 耳の聞こえの確認をします。質問票に綴じている説明を読み、事前に「ささやき声検査」をお家で実施したうえでお越しください。
※2 内科健診はありませんが、お子さんの発達段階で大切な時期です。必ず受診しましょう。
3歳6か月児健診
- 内容
- 内科健診・歯科健診・身体計測・保健相談・歯科相談・尿検査※2・視力検査※3
- 受付時間
- 12:45~13:30
- 持ち物
- 母子健康手帳・質問票
※2 清潔な容器に当日の尿を取ってお持ちいただいても結構です。容器はお持ち帰りください。
※3 視力検査がありますので質問票に綴じている説明を読み、お越しください。
乳幼児健康診査の会場・日程等の詳細は健診(検診)カレンダーをご覧ください。