
- 児童手当はいつもらえるの?
- 6月12日、10月12日、2月12日です。土日祝日の場合は前日になります。
- 児童クラブは誰でも利用できるの?
- 児童クラブは、保護者がお仕事などで放課後の児童をみることができない場合に利用ができる施設です。ご利用については、各児童クラブの連絡先までお願いします。
- 引っ越してきたばっかりだけど、赤ちゃん連れで行けるところはどこ?
- 子育てコンシェルジュがご案内しますので、子育て支援センターに来てみてください。
また、市子育て情報誌「ここまあち」もご覧ください。
- 夜中に子どもが熱を出した。どうすればいいの?
- 小児救急電話相談#8000(TEL077-524-7856)にお電話ください。
休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したら良いのか、病院の受診などの判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
- 幼児の孫の世話を任されているが、育児の方法に不安がある。
- 保健センターで相談対応しています。
面談をご希望の方は、すこやか相談を保健センターごとにしていますので、開設日を確認の上、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。ご不明な場合は保健センターへお問合せください。
また、子育て支援センターでも相談対応しています。
対面のほか、電話・メールでもご相談ください。
- 赤ちゃんの夜泣きに困っている。どうしたらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。
面談をご希望の方は、すこやか相談を保健センターごとにしていますので、開設日を確認の上、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。ご不明な場合は保健センターへお問合せください。
また、子育て支援センターでも相談対応しています。
対面のほか、電話・メールでもご相談ください。
- 離乳食を食べてくれない。
- 前期(4~7か月)後期(8~10か月)の児を対象に離乳食教室を実施しています。
また、すこやか相談も保健センターごとに開催していますので、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。
- 市外からの転入で、乳幼児健診や予防接種について聞きたい。
- 市HPをご確認ください。また、保健センターで相談対応しています。
面談をご希望の方は、すこやか相談を保健センターごとにしていますので、開設日を確認の上、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。ご不明な場合は保健センターへお問合せください。
- フッ素塗布やフッ素の効果について教えて欲しい。
- 保健センターで相談対応しています。
面談をご希望の方は、すこやか相談を保健センターごとにしていますので、開設日を確認の上、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。ご不明な場合は保健センターへお問合せください。
- 産後なんだか不安やイライラが・・・どこに相談すればいいの?
- 保健センターで相談対応しています。
面談をご希望の方は、すこやか相談を保健センターごとにしていますので、こうかsmileアプリ「母子モ」から予約してください。ご不明な場合は保健センターへお問合せください。
また、子育て支援センターでも相談対応しています。対面のほか、電話、メールでもご相談ください。
- 赤ちゃんの体重を測りたいけどどこにいけばいいの?
- 保健センターにお問い合わせください。保健師が対応します。
また、子育て支援センターでも計測できます。
- 母子手帳はどこで交付してもらえるの?
- 保健センターで交付しています。手続き等、詳細は市ホームページをご確認ください。
- 予防接種のスケジュールがよくわからない。
- 保健センターにお問い合わせください。保健師が対応します。
- 育児中だが、健診を受けたいが、どうしたらいいか。
- 子どもの健診の場合:甲賀市の乳幼児健診をご予約ください。
大人の健診の場合:19-39歳の方を対象に基本健診、産後1年以内の方を対象にママ健診を実施しています。
詳細は市ホームページをご確認ください。
- 県外の病院にいったけど、マル福が使えなかった。どうしたらいいの?
- 保険年金課または各地域市民センターで償還払いの申請をしてください。
なお健康保険適用の医療費が給付対象となります。
- 4歳の子どものメガネを作った。何か補助はあるの?
- 9歳未満のお子さんに対して処方された治療用眼鏡等(小児の弱視、斜視および先天白内障術後の屈折矯正の治療用として用いる眼鏡およびコンタクトレンズ)の作成費用を助成します。
健康保険から療養費として返金を受けた後、福祉医療に申請することにより償還払いをします。
- 食物アレルギーがあるけど、学校給食ではどうすればいいの?
- まずはお子さんの通われている学校の、担任の先生に相談してください。
これから入学される方は、入学予定の学校にご相談ください。
お子さまの給食に、除去が必要かなど、保護者の方と一緒に考えます。
- ことばが遅い気がする。どこに相談すればいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- 落ち着きがない。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- お友達とうまく遊べない。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- 初めて経験することがとても不安そう。どうしたらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- 集団行動が苦手。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- どもるのが気になります。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- チック、くせが気になります。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- おねしょが気になります。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- 育てにくく、しつけがうまくできません。どこに相談したらいいの?
- 保健センターで相談対応しています。保健センターにお問い合わせください。
園・学校に行かれているおおむね4歳以上のお子さんは発達支援課でも相談対応しています。
- 学習でわからないことが多い。どこに相談したらいいの?
- 所属されている学校にお問い合わせください。
学校教育課・発達支援課でも相談対応しています。
- 学校で友達関係が難しい。どこに相談したらいいの?
- 所属されている学校にお問い合わせください。
学校教育課・発達支援課でも相談対応しています。
また、学齢期相談(小学生以上のお子さん、保護者、ご家族の相談窓口)もご利用ください。
こちらの窓口は、対面のほか、電話、メールでもご相談ください。
- 学校に行きたがりません。どこに相談したらいいの?
- 所属されている学校にお問い合わせください。
学校教育課・発達支援課でも相談対応しています。
また、学齢期相談(小学生以上のお子さん、保護者、ご家族の相談窓口)もご利用ください。
こちらの窓口は、対面のほか、電話、メールでもご相談ください。
- 乱暴な行動や言動が気になります。どこに相談したらいいの?
- 所属されている学校にお問い合わせください。
学校教育課・発達支援課でも相談対応しています。
- こどもを急に預けたい。どうすればいいの?
- 生後6か月から小学校入学までで、保育園に入園していないお子さんは、「一時預かり保育」を利用することができます。
- 子どもが病気だけど、仕事を休めないときはどうすればいいの。
- 病児・病後児保育室でお預かりできます。
詳細は市HPをご覧ください。
- 保育園の申込みはいつから?
- 4月から入園を希望する場合の申込みは、前年度の一斉受付期間中に受け付けています。
育児休業明けなど年度途中の入園を希望される場合もこの期間中に申込みをしてください。幼稚園(公立)は9月中旬頃、保育園(公立・私立)は10月上旬頃です。
なお、一斉受付期間外は、随時受付を行っています。
- 保育料はいくらくらいいるの?
- 児童の年齢および世帯の所得の状況(市町村民税額)を基準により決定します。
同時に2人以上の児童が入園している場合は、2人目の児童にかかる保育料が基準額の半額に、3人目以降の児童にかかる保育料が0円となります。
- まだ子どもが生まれていないいなけれど保育園の申し込みはできるの?
- 児童が6箇月に達した翌月からの入園希望が可能です。
ただし、園によって受入れできる年齢が異なります。
- 4歳の子どもがいます。仕事に行きたい場合、どこかに入園申し込みはできるの?
- 保育園は、就労などの保護者が保育できない理由によって入園申し込みが可能です。なお、就労時間が午前中のみ等で幼稚園の預かり時間で足りる場合は、幼稚園もご検討ください。
- 認定こども園ってどんなところ?
- 認定こども園は、保育園と幼稚園の機能が一体となった園です。児童を預かる時間は異なりますが、保育園と幼稚園の児童が、一緒に活動したり、給食を食べたりします。
ページの先頭に戻る